地方から都会へ引っ越し、一人暮らしを始めた方も多いのではないでしょうか。
両親からお米を送ってもらったが、お米の保存方法がわからない、どうしよう。
実家にいたら気にしなかったのに。そんな方に向けて今回は、簡単なお米の保存方法をご紹介します。
お米の保存期間
・春や秋の涼しい時期:1ヶ月
・冬などの寒い時期:2ヶ月
・湿気の多い梅雨や夏:2、3週間以内
お米の保存期間について知らない人も多いのではないでしょうか。
お米は精米された時から徐々に鮮度が落ちやすくなり、温度や湿度によっておいしく食べられる期間が決まっています。
この期間を過ぎたからと言っても、食べられなくなるわけではありません。しかし、おいしい状態で食べられるようにできる限り期限を守って保存しましょう。

このようにきちんと表示されているので困った時はこちらをご覧ください。
お米を保存する時のポイント
間違った方法で保存してしまうと、味が悪くなったり、変色したりしてしまいます。
【温度は10〜15度で】
・お米を保存する時の温度は10〜15度が理想です。高温・直射日光は避けるようにしましよう。
【湿気に気をつけよう】
・風通しの良い冷暗所に保管しましょう。また、お米を扱うときはしっかり手を拭き、乾いた手で行いましょう。でないとカビが発生する原因になってしまいます。
【しっかり密閉を】
・保存の際にはお米の酸化を防ぐ為にも密閉した容器に入れましょう。スーパーなどで買った時の袋は、小さな穴が開いていて、空気に触れてしまうので、袋から取り出し、別の密閉容器に入れて保管しましょう。
保存場所
お米は冷蔵で保存すると、常温保存に比べ2倍も美味しさが持続されると言われています。ですので、冷蔵庫に保管できるスペースがあるのなら、冷蔵庫に入れておきましょう。
【冷蔵庫での保存方法】
・お米に直接冷気が当たらないところに置く
・冷凍庫に入れない
実際に冷蔵庫で保存している写真です。
【常温での保存方法】
・直射日光に当てない
・温度の変化がないところに保管する
・風通しの良いところに保管する
【真空パックに入っているお米の場合】
常温でも保存できますが、冷蔵庫に入れるとより長持ちして良いですよ。
・直射日光が当たる場所
・レンジや冷蔵庫の近くなど温度変化の激しい場所
・シンク下の湿度が高い場所
・冷凍庫の中

ひとり暮らしのお米の保存方法
一人暮らしは冷蔵庫やお部屋にスペースが少なく、お米の保存に困っている方も多いのではないでしょうか。そんな方に、今日からできる、簡単で場所をあまり取らない保存方法を紹介します。
【ペットボトル保存の方法】
①飲み終わって余っているペットボトルをよく洗い、乾かす。
②ろうとなどを使い、お米をペットボトルに移す。
③ペットボトルのキャップをしっかり閉める。
④冷蔵庫か風通しの良い冷暗所に保管する。
お米をペットボトルに入れ、冷蔵庫で保存している写真です。
ペットボトルキャップをしっかり閉めましょう。
精米日と何合入っているか書くとわかりやすくて良いですね。
【ジップロック保存の方法】
①ジップロックを用意する。
②袋からはみ出さない程度にお米を入れる。
③空気をできるだけ抜き、ジッパーをしっかり閉める。
④冷蔵庫か風通しの良い冷暗所に保管する。
お米をジップロックに入れ、冷蔵庫で保存している画像です。
しっかりとジッパーを閉めましょう。
おわりに
一人暮らしでお米をどう保管したら良いかわからない方に向けて、お米の保存方法を紹介しました。冷蔵庫にスペースがない場合は常温保存でも可能です。しかし、温度が上がると発生する虫やカビに気をつけて保管してください。
特別栽培で育った田中農場こだわりのお米はこちら!
特別栽培米 こしひかり白米5kg
甘み、ツヤ、粘りの3拍子そろった特別栽培米こしひかり5kg。
田中農場のこしひかりは、もちっとしていて甘く、お米の味がしっかりと感じられるお米です。
特別栽培米 ひとめぼれ白米5kg
田中農場のひとめぼれは、ツヤと適度な粘り気、口当たりの良さが魅力でやさしい味わいです。
冷めてしまっても、お米の甘みをしっかりと感じられます。
カレー専用米 プリンセスかおり5kg
「プリンセスかおり(カレー米)」は、鳥取県で開発された新しい品種のお米。
”香り米”と呼ばれる通り、香ばしい香りが特徴です。
香りの良さから「子どもがご飯ばかり食べる!」と評判の香り米。
無洗米ですので、袋から取り出してお水を入れてスイッチオン!手間もかからずに、あっという間に香ばしい香りとともに美味しく炊きあがります。