最近お米がメインの料理ばかり食べています。田中農場のたかはしです。
さて、たかはし家では、休日のお昼にときどき炒飯を作ります。一品作ればおかずがなくても十分満足でき、お手軽に作れ、何より美味しいので大好きな炒飯ですが、うまく作れるときと作れないときの差が大きいのが炒飯の難しいところだと思っています。特に炒めるときに、ごはんがべちゃべちゃになってしまったり、焦げてフライパンにこびりついてしまうのが悩みどころ。
これまで何度も、炒飯道を究めようと思い、パラパラ炒飯を作るコツを調べ尽くし、さまざまな方法にトライしてきました。一般的なパラパラと米粒がほぐれる炒飯を作るコツと言われている方法をいろいろ試してみましたが・・・
【一般的に知られているパラパラ炒飯を作るコツを実践してみた結果】
・油を多めに使い、米粒に油を絡ませる
→×油がうまく絡まず、べちゃべちゃになるときがある。油っぽくなり胃がもたれる。
・冷やご飯を使う
→△炊き立てごはんよりも水分が少ないので炒めやすいものの、パラパラ炒飯成功率50%ぐらい(当者比)
・中華鍋を使って高温で一気に炒める
→×残念ながら、たかはし家には中華鍋がないため、できず・・・。
・卵とご飯を絡め、卵で米粒をコーティングしてから炒める
→〇パラパラ炒飯成功率70%(当者比)。今のところ、一番うまくいっている方法。
という感じで、これまでパラパラ炒飯道は一進一退、まだ究められていませんでした。ところが、プリンセスかおり(カレー米)を使って炒飯を作ってみたところ、この悩みが、いとも簡単に解決してしまいました。プリンセスかおり(カレー米)を使えばパラパラ炒飯が誰でも簡単に作れるんです。実際に作ってみた様子をご紹介します♪
【材料(2人分)】
炊いたプリンセスかおり米(カレー米) 1.5合
ニンニク
塩・こしょう
鶏ガラスープの素
玉ねぎ
ベーコン
ピーマン
キクラゲ(純国産きくらげの緑工房のキクラゲがおすすめ!)
①すべての具材をみじん切りにする。炊いたプリンセスかおり(カレー米)は粗熱を取り、卵と混ぜ合わせておく。
②ニンニクを炒め香りが出たら、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン、きくらげを炒め、塩・コショウ(適量)で味を整えます。
③火が通ったら、具材をいったん取り出し、卵を絡めたプリンセスかおり(カレー米)ご飯だけを炒めます。
④プリンセスかおり(カレー米)ご飯と卵がパラパラにほぐれたら、具材を戻して一緒に炒めます。味付けは、簡単にできる鶏ガラスープの素がおすすめです。
⑤完成しました!
きれいに盛り付けようとしましたが、パラパラ過ぎてうまくまとまらず・・・結局こうなりました↓↓
何回かチャレンジしてみましたが、一度も失敗なく炒飯がパラパラに作れました!あなたもぜひ、プリンセスかおり(カレー米)を使って、簡単お手軽なパラパラ炒飯を作ってみませんか?
コメント